“例年無いくらい暖かい” と地元の方は言うけども
九州では見れない光景、看板があちらこちらに。
茶志骨川での魚釣り
風連湖はスノーモービルで漁へ。
羅臼町では除雪作業に遭遇(作業員さんヘルメット無)
根室でこの看板の「生息地であることを」の文字を見たときは “ ゾクッ ” とした。
今回の遠征で出会いたかった一種。
シマフクロウ 63-65cm
シロハラゴジュウカラ 13.5cm 街中の電柱を降りたり登ったり!
公園など、あちらこちらで見かけました。
とにかく暖かかった北海道、丹頂鶴の吐く息も白くならなかったし
雪のない場所が多く狙っていた絵も撮れなかった。
クルーズ船が欠航の為、陸から何とか確認出来た海鳥たち
アザラシ6頭出会う。
アラスカやカナダで繁殖、米国や南米で越冬するオオキアシシギ
迷鳥として日本で確認される。
そんなオオキアシシギ のあくび顔
先月、ちょっと遠征して来ました。
Greater Yellowlegs オオキアシシギ 35cm
仕草はタカブシギ、大きさはアオアシシギよりも大きく感じた。
コゲラ
オオアカゲラ
コウノトリ 大授搦 山野の鳥 水辺の鳥 潮汐表(有明海) 県内 自宅 蓮田 裏山 調整池 近県 遠征 野鳥