« 2025年6月 | トップページ
Black-faced Spoonbill73.5cm 幼鳥 12羽確認
種は自分で調べて見てください
4種が混じってます
Dunlin 21cm 前日は69羽だったのが
翌日は144羽と倍に増えていた
Great Knot 28.5cm オバシギ 3羽確認
Red Knot 24.5cm夏羽から冬羽へ換羽中 コオバシギ 初認
7/13 確認できたシギチ 11種 ※=初認です
メダイチドリ1羽 オオメダイチドリ1羽 ダイゼン52羽
ソリハシシギ2羽 シロチドリ2羽 オオソリハシシギ6羽
ホウロクシギ1羽 ※アオアシシギ6羽 オバシギ3羽
※コオバシギ1羽 ハマシギ144羽
ハマシギ、ダイゼンの数、昨日の倍以上増えていた。
Common Greenshank 35cm
アオアシシギ 夏羽 初認
昨日の続き
奥がビジターセンターがある方向
拡大すると
シチメンソウがフェンスを越え沖に生育場を拡大
西の方では芦原も広がってる
今日はシチメンソウが生育してない場所にシギチが
居てくれたので、9種(総数220羽)のシギチを確認。
秋の渡りが始まったシギチの紹介は明日。
満潮9:52 潮高5.3m 干潟の陸地化!!
シチメンソウやヨシが干潟30m程沖まで
生育域を広げて来たせいで
小さなシギチの姿が見えなくなってきてます。
この群れの手前には メダイチドリとオオメダイチドリが
居るんだけど確認出来ない(泣)これが満潮1時間半前の写真。
今日確認出来たシギチ 6種
ハマシギ69羽 ダイゼン20羽 オオソリハシシギ5羽
メダイチドリ1羽 オオメダイチドリ1羽 オバシギ1羽
他
ツクシガモ1羽 ズグロカモメ2羽 クロツラヘラサギ1羽
前回の大潮では 8種(93羽)シギチを確認。
今週末の大潮では何羽が残ってるかな
寂しい大授 この時期よく確認されてる
カラシラサギ でも来ないかな
暑い日が続くので1時間程ですが
川に涼みに行って来ました。
Crested Kingfisher 38cm
セッカとホオアカは沢山確認出来ました。
Zitting Cisticola 12.5-13.5cm
Chestnut-eared Bunting 16cm
毎年観察している場所で
はじめて囀りを聞けなかった。
Black-browed Reed Warbier 13.5cm
目だけでコヨシキリを探したのは初めて。
Eurasian Cuckoo 33-36cm
16年前から、この時期会いに出かけてます
Japanese Reed Bunting 14.5cm
年々出会える個体数が減って来てるコジュリン
来年出会えるか心配。今回3時間探して
出会えたのはワンペアのみ(泣)