« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

大授搦 エリマキシギ

 蓮田ではよく見かけている  エリマキシギ ♂32㎝ ♀25㎝

     大授搦では初認。4羽(♂3♀1)確認。

  雌

_1_20250331041701

  雄

_1_01_20250331041801

 今年は何時まで滞在するかな? 

  5月まで居てくれるとこんな感じになるんだけど。

1_07_20250331042301

4_20250331042601

 

 

 

2025年3月30日 (日)

大授搦 オバシギ

  シギチ 18種 確認。 Great Knot 28.5cm

      オバシギ 初認です。12羽確認。

_1_01_20250329204601

_1_02_20250329204601

_1_04_20250329204601

_1_20250329204601

 

2025年3月27日 (木)

蓮田

  蓮田をクルッと回って41種出会えました。

_1_01_20250326041901 _1_20250326042001

_1_02_20250326042001

_1_20250326042002

_1_01_20250326042201

_1_20250326043002

_1_20250326043001

_1_20250326043003 _1_20250326043101

_1_01_20250326043101

 

 

2025年3月26日 (水)

大授搦(東よか干潟)

Marsh Sandpiper 24.5㎝

まだまだ増えてきます アオアシシギ

_1_20250325170701

Grey Plover 29.5cm  ダイゼン  1000羽超えに期待

_1_01_20250325171301

Common Shelduck 62.5cm      ツクシガモ

こちらは1000羽切るかも

_1_20250325171601

Saunders’s Gull 33cm  ズグロカモメ

こちらも1000羽きり まじか

_1_02_20250325171901

2025年3月25日 (火)

ハジロコチドリ

  Common Ringed 19㎝

    越冬していたハジコチ

     嘴の基部が少しだけ橙色になってきてます。

_1_20250324204201

_1_01_20250324204201

_1_02_20250324204201

2025年3月23日 (日)

大授搦(東よか干潟)

   オオソリハシシギの夏羽が確認された日

_1_06_20250322200301

 ホウロクシギ も9羽確認できました。

   前回の大潮の時は1羽、2羽しか確認出来なかったので

     渡りが始まったみたい。楽しみですね。

_1_02_20250322200701

_1_04_20250322200801

_1_07_20250322200801

 

2025年3月21日 (金)

大授搦 フラグ付き

今回の潮でフラグ付き個体数羽確認。

_1_05_20250320042601

 ハマシギ カムチャッカで装着

_1_01_20250320042701

 逆につけられた? ? ハマシギ カムチャッカ

_1_02_20250320042701

 ここ大授で装着

_1_03_20250320042701

 メダイチドリも大授装着

_1_05_20250320042801

2025年3月19日 (水)

大授搦(東よか干潟)

3/16 満潮 10:23 潮高 5.3m 干潟は10m程残りました。

 確認できたシギチ 16種

 ダイゼン   ムナグロ2羽   ハジロコチドリ1羽

 シロチドリ  メダイチドリ   ミヤコドリ2羽

 オオハシシギ12羽  オオソリハシシギ2羽  チュウシャクシギ1羽

 ダイシャクシギ151羽  ホウロクシギ9羽  アカアシシギ1羽

 アオアシシギ  コオバシギ2羽   トウネン1羽  ハマシギ

 

  オオソリハシシギ夏羽、コオバシギ夏羽換羽中が確認された。

_1_08_20250319042601

_1_11_20250319042701

2025年3月17日 (月)

大授搦(東よか干潟)

Long-billed Dowitcher 30㎝ オオハシシギ 12羽確認。

_1_20250317213301

_1_01_20250317213301

_1_02_20250317213301

_1_04_20250317213601

2025年3月14日 (金)

もうすぐ春の渡り

3月後半になればシギチの渡りも始まります。

Asian Dowitcher シベリアオオハシシギ 33cm

今年は何羽出会えるかな?

    大型連休前半は潮良いです。

_001_05_20250314045001

_001_04_20250314045001

Western Sandopiper ヒメハマシギ 16cm

_001_11_20250314045301

_001_12_20250314045401

 

2025年3月12日 (水)

ヤマシギ

2016年、2017年 の3月 2年続けて出会った

  Solitary Snipe アオシギ 30cm

    確認出来た付近に毎年行くけどその後出会えません

1_20250312165501

9_20250312165601

_1_01_20250312165601

 

2025年3月10日 (月)

北海道探鳥

“例年無いくらい暖かい” と地元の方は言うけども

九州では見れない光景、看板があちらこちらに。

  茶志骨川での魚釣り

_1_20250309063601

 風連湖はスノーモービルで漁へ。

_1_01_20250309063701

  羅臼町では除雪作業に遭遇(作業員さんヘルメット無)

_1_20250309063701

根室でこの看板の「生息地であることを」の文字を見たときは “ ゾクッ ” とした。

_1_20250309065101

 

2025年3月 8日 (土)

コウノトリ

2日前にコウノトリが伏せてると連絡を頂き確認に行って来ました。

 7:00着雄が伏せていた。 7:30雄が巣を離れる。

 7:40♂が戻り伏せた。 10:30雄が離れたので卵の確認

 卵は確認されなかった。午前中雌の姿は確認出来ず。

_1_01_20250308172001

_1_20250308172001

 

2025年3月 4日 (火)

大授搦(東よか干潟)

3/2 満潮10:59 潮高5.6m 時折ドシャ降りの☔

  干潟は満潮40分前には無くなりました。

 今回確認出来たシギチは17種。

 ダイゼン  ムナグロ  シロチドリ  メダイチドリ

 ミヤコドリ  ソリハシセイタカシギ  オオハシシギ

 チュウシャクシギ  ダイシャクシギ  ホウロクシギ

 アカアシシギ ツルシギ  アオアシシギ コオバシギ

 トウネン ヨーロッパトウネン  ハマシギ

 

ダイシャクシギとホウロクシギ

_1_20250304045801

_1_01_20250304045801

_1_02_20250304045901

2025年3月 3日 (月)

コウノトリ

  雨が降り視程50mの濃霧が発生したコウノトリの電柱巣

   何とか姿は確認出来ます。

_1_03_20250302205901

_1_02_20250302210101

_1_20250302210101

_1_01_20250302210101

 10m先のホオジロがギリ。

_1_20250303052801

 

2025年3月 2日 (日)

北海道探鳥

 今回の遠征で出会いたかった一種。

    シマフクロウ 63-65cm

_1_08_20250228051001

_1_11_20250228051001

_1_05_20250228051101

_1_20250228051101

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

フォト
無料ブログはココログ

野鳥

野鳥

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30