« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

北海道探鳥

 シロハラゴジュウカラ  13.5cm 街中の電柱を降りたり登ったり!

_1_20250221043201

_1_01_20250221043201

_1_02_20250221043201

 公園など、あちらこちらで見かけました。

_1_04_20250221043701

_1_06_20250221043701

 

2025年2月26日 (水)

蓮田

  週末の冷え込みで蓮田も殆どが凍っていた

_1_20250224051401

_1_01_20250224051401

凍って無い蓮田にはカモが沢山寄ってたが、皆飛んじゃいました。

 残ったのはヘラサギとクロツラだけ。

_1_20250224051801

オカヨシガモは横の水路です。

_1_20250224051802

_1_03_20250224052301

_1_20250224052301

_1_02_20250224052301

 

2025年2月24日 (月)

サカツラガン

  越冬していた Swan Goose 87cm サカツラガン

  今月初めに確認したのを最後に姿を見かけなくなった。

_1_16_20250224050201

_1_10_20250224050201

_1_06_20250224050301

_1_04_20250224050301

 

 

2025年2月23日 (日)

コウノトリ

  今年もコウノトリの繁殖を見れそうです😃

_1_02_20250222191001

  電柱巣に居た ナル(J0141)♂ と ツムギ(J0133)メス

_1_03_20250222191201

   昨年生まれの カレン(J0774)メス

_1_20250222191401

   一昨年産まれ  カノン(J0544)♀

_1_04_20250222191501

 コウノトリが繁殖に選んだこの地区は昔から

  ゴミを燃やす方がとにかく多く
     この日も4か所で黒煙を上げていた💢

            ゴミ燃やし無くならないかな💧
   
_1_01_20250222192401

2025年2月21日 (金)

北海道探鳥

とにかく暖かかった北海道、丹頂鶴の吐く息も白くならなかったし

_1_12_20250220043601

雪のない場所が多く狙っていた絵も撮れなかった。

_1_21_20250220044101

_1_18_20250220044101

_1_16_20250220044101

_1_19_20250220044201

 

2025年2月20日 (木)

北海道探鳥

 クルーズ船が欠航の為、陸から何とか確認出来た海鳥たち

_1_05_20250220041601

_1_02_20250220041601

_1_20250220041701

_1_06_20250220041801

_1_20250220042001

_1_05_20250220042101

_1_01_20250220042101

2025年2月19日 (水)

北海道探鳥

   アザラシ6頭出会う。

_1_04_20250207192201

_1_20250207192201

_1_01_20250207192201

_1_02_20250207192201

 

2025年2月18日 (火)

大授搦(東よか干潟)

  通路から水際までこの日は100m程干潟は残りました。     

_1_20250216183801

 Red Knot 24.5cm   コオバシギ  

_1_20250216184601

_1_02_20250216184801

_1_04_20250216184901

 

2025年2月17日 (月)

大授搦(東よか干潟)

フラグ付きの個体も確認。

  ハマシギ 

   右足脛上:青 脛下:橙  左足脛下:金属足環

_1_20250216181501

 ハマシギ  右足脛上:黄   左足:未確認 

_1_01_20250216181801

 ハマシギ 右足:未確認  左足脛上:緑フラグ  脛下:緑 橙

_1_03_20250216182001

すべてトリミングしてます。   トリミングしないとこんな感じ。

_1_04_20250216182401

  大授へ来られる方はスコープは忘れないように。

2025年2月16日 (日)

大授搦(東よか干潟)

2/15 満潮 11:01 潮高 5.2m  曇り

   干潟は100m程残り確認できたシギチは18種。

_1_20250215214401

  ズグロカモメの頭が少しずつ黒くなってきてるのが

    目に付くようになってきた。

_1_02_20250215214701

 沖合にはよくいるGreater Scaup 45㎝ スズガモ

    珍しく波打ち際で休んでいた。

_1_20250215215301

  久しぶり Pacific Golden Plover 24cm ムナグロ 

_1_20250215215701

_1_20250215220001

2025年2月14日 (金)

イエスズメ

  ある地方でイエスズメの確認情報があるみたいですが

     数年前の2月我が家の近くでも確認されてるんですよ。

2_20250213085601

4_20250213085601

1_20250213085701

Photo_20250213085701

 

2025年2月13日 (木)

六角川

佐賀県の中部を流れる六角川、有明海へと流れ込んでいる。

_1_04_20250212121201

写真中央上に青い構造物が見えるのは河口堰。

 河口堰より河口までの4kmはムツゴロウなどの保護区域に指定され

 漁が禁止されている。

_1_06_20250212121901

栄養豊富な淡水が流れ込んでる有明海では海苔養殖が盛んにおこなわれてる。

_1_03_20250212122301

_1_02_20250212122301

 

 

 

2025年2月11日 (火)

クロジ

 Grey Bunting 16.5cm クロジ

  やっぱり雪が降ると鳩の餌を食べにくる。

  成鳥♂

Dsc03070

Dsc03094

 成鳥♀

Dsc03263

 若♂2羽

Dsc03307

Dsc03409

 成鳥♂

Dsc03679

2025年2月10日 (月)

遠征 (オオキアシシギ)続き

アラスカやカナダで繁殖、米国や南米で越冬するオオキアシシギ

  迷鳥として日本で確認される。

    そんなオオキアシシギ のあくび顔

_1_20250126105801

_1_02_20250126105801

_1_23_20250126105901

_1_03_20250126105901

 

 

2025年2月 9日 (日)

遠征(オオキアシシギ)

 先月、ちょっと遠征して来ました。    

Greater Yellowlegs  オオキアシシギ 35cm

仕草はタカブシギ、大きさはアオアシシギよりも大きく感じた。

_1_13_20250126105101

_1_08_20250126105101

_1_35_20250126105101 _1_17_20250126105201

_1_14_20250126110101

 

2025年2月 8日 (土)

大授搦(東よか干潟)

   Long-billed Dowitcher 30cm オオハシシギ

_1_03_20250207064501

_1_05_20250207064501

_1_02_20250207064501

_1_01_20250207064501

2025年2月 7日 (金)

大授搦(東よか干潟)

 Red Knot 24.5cm  コオバシギ

  今回は1羽しか確認出来なかった。

_1_05_20250205052601

_1_06_20250205052601

_1_04_20250205052601

_1_02_20250205052701

2025年2月 6日 (木)

大授搦(東よか干潟)

 Grey Plover 29.5㎝ ダイゼン 有明海のフラグ付き個体

_1_01_20250204043701

 昨年、大授で装着された個体 (CL)

_1_02_20250204043801

 Lsser Sand Plover 19.5㎝  メダイチドリも確認

_1_20250204044101

 Black-faced Spoonbill 73.5㎝ クロツラヘラサギ

 24.6.12 韓国で装着。愛称 ジョヨン (84E)

_1_20250204045401

2025年2月 5日 (水)

大授搦(東よか干潟)

     Common Ringed Plover 19cm

        ハジロコチドリ

       繁殖羽 いつの日か出会いたいですね。

_1_20250204041301

_1_02_20250204041401

_1_03_20250204041401

_1_01_20250204041401

2025年2月 4日 (火)

大授搦(東よか干潟)

アボセットは3羽から増えず

_1_03_20250203203501

_1_01_20250203203501

ミヤコドリ2羽まだ滞在中

_1_04_20250203203601

_1_01_20250203203701

2025年2月 3日 (月)

大授搦(東よか干潟)

今年2度目の大授です。確認出来たシギチ18種

シロチドリ(400羽)繁殖羽にだいぶ換羽してます。

_1_01_20250203045501

 トウネン と ヨーロッパトーネン❓

_1_20250203045701

_1_20250203045702

2025年2月 1日 (土)

北海道探鳥

   コゲラ

_1_20250131051601

_1_01_20250131051601

_1_03_20250131051701

_1_05_20250131051701

 

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

フォト
無料ブログはココログ

野鳥

野鳥

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31