« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »
2024年見てくださった皆さんありがとうございました。
2025年も頑張って大授の情報アップしますので宜しくお願い致します。
今日確認できたシギチ 17種
ハジロコチドリ1羽 シロチドリ メダイチドリ
ダイゼン ソリハシセイタカシギ3羽 ミヤコドリ2羽
オオハシシギ5羽 チュウシャクシギ1羽 ダイシャクシギ165羽
ホウロクシギ1羽 ツルシギ6羽 アカアシシギ
コアオアシシギ アオアシシギ ハマシギ
コオバシギ2羽 トウネン1羽
潮高4.7mとかなり低かったので
クロツラヘラサギのカウントと識別をしていたら
群れの前に居たダイシャクシギが蟹をつかまえてた。
クロツラヘラサギ 40羽 ヘラサギ 13羽 確認。
干潟は200m以上残りました。
いつもは足を除けて食べるんだけど、今日はそのまま丸呑み。
溜池で確認出来た種 22種
オシドリ トモエガモ マガモ キンクロハジロ
ホシハジロ ハシビロガモ カイツブリ
ヤマセミ カワセミ アオゲラ コゲラ
ホオジロ アオジ シロハラ ジョウビタキ
キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ
アトリ エナガ シジュウカラ ヤマガラ
オシドリと一緒にトモエガモも見れます。
会社の横にある神山溜池、沢山の鳥と出会える。
オシドリも10数羽は見れる。
今、大授搦で確認出来るシギチは16種程
ダイシャクシギは170羽 アカアシシギは35羽
オオハシシギ7羽など確認出来ますよ
クロツラヘラサギも60羽近く確認出来ます。
2025年上半期の潮汐表アップします。
参考にされて大授搦へ来られてください。
野鳥の会の観察会が大授で行われ、シギチ13種
他は17種 確認。中でもアボセットが一番人気でした。
満潮 8:21 潮高 5.2m 干潟は100m以上残りました。
確認出来たシギチ 16種。
アオアシシギ アカアシシギ35羽 ツルシギ2羽
エリマキシギ♂1羽♀1羽 オオハシシギ7羽 シロチドリ
コアオアシシギ2羽 ソリハシセイタカシギ3羽 ハマシギ
ダイシャクシギ171羽 ホウロクシギ2羽 チュウシャクシギ1羽
ダイゼン ミヤコドリ2羽 ハジロコチドリ1羽
メダイチドリ
トモエガモの池で3羽のミコアイサに出会う。
カラスやミサゴが来るたびに飛び出すトモエガモ
凄い羽音がします。
夜明けまで霧雨が降っていた調整池
天山(標高1046m)は薄っすらと白くなっていた。
先月の終わりには数十羽だったトモエガモ、万羽超えてました。
数年前、この池を真っ黒に埋め尽くしたトモエガモ(7万羽超)さて今年はどうかな。
久しぶりの出会いでした。
大雨覆に白斑がある幼鳥、嘴の下が山吹色
上尾筒が黒く無いのでニシオジロビタキ
毎年200羽近い数で越冬する ダイシャクシギ
ただいま 169羽 確認出来ます。
ヘラサギ こちらは 多い年で20羽程が越冬。
ただいま10羽 確認出来ます。
今回の潮で確認できたシギチ 13種
アオアシシギ98羽 アカアシシギ20羽もっと居た コオバシギ1羽
シロチドリ アボセット3羽 ダイシャクシギ169羽
ダイゼン チュウシャクシギ1羽 ツルシギ2羽
ハマシギ ホウロクシギ1羽 ミヤコドリ2羽
潮が低く、皆こちらを向いて寝てるから、13種 これが限界でした。
昨日2羽確認したアボセット
12/1 今日は3羽に増えていた。