« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »
2020年に2羽越冬したミヤコドリ
2023年1羽ですけど来てくれました。 潮が低く証拠写真です。
ソリハシセイタカシギは4羽に増えてます。私は2羽しか確認できませんでしたが。
12/28 満潮 10:21 潮高 5.1m
潮低く100mほど干潟残りました。
確認出来たシギチ 14種
ハジロコチドリ
左からシロチドリ シロチドリ メダイチドリ
アメリカヒドリとヒドリガモの雑種です。
2024年大授搦 1月~6月 前半の潮汐表です。
来られるときの参考にされてください。潮高5.0m以上が良いですよ。
ツルシギ4羽確認
ソリハシセイタカシギは3羽確認。
12/24 11種のシギチを確認。
満潮7:11 潮高4.7m 今日も200mほど干潟は残りました。
コアオアシシギ4羽確認
12/22 満潮6:09 潮高4.5m
干潟は200m以上残りました。
蓮田を回ると沢山のホシムクドリと出会えます。
ヒシクイ
ツクシガモ
最高気温7℃北西の風8.0m とても寒い日でした。
ミサゴ、ハヤブサとも10m程の距離まで近づいても飛ぶ気配すら見せませんでした。
11/26 大授搦で出会って約ひと月 大授近くの調整池に居ました。
12/3 3万羽超えていたトモエガモ
12/9 4万羽超えました。
枝どまりのトモエガモ
ヒドリガモ♀の取り合いが始まってました
先々週、先週と見かけたオオノスリ今回は出会えませんでしたけど
ハイイロチュウヒ♀3羽、オオタカ幼鳥は来てくれました。
先週1000羽越えだったトモエガモ
今日行ってみたら 30,000羽 超えていた。