« 2023年10月 | トップページ

2023年11月

2023年11月29日 (水)

ミコアイサ♀

ミコアイサ♀ 3羽確認です

_001_20231128200701

_001_01_20231128200701

_001_02_20231128200801

_001_03_20231128200801

_001_04_20231128200801

_001_05_20231128200801

_001_07_20231128200901

 

オシドリ

少しずつオシドリも増えてきています

_001_20231128044001

_001_02_20231128044001

_001_04_20231128044001

ヤマセミは2羽一緒に飛んでました

_001_20231128044101

 

2023年11月27日 (月)

大授搦(東よか干潟)

中々明るくなるまで居てくれない アカツクシガモ

_001_06_20231126174601

1羽残った チュウシャクシギ

_001_20231126174701 _001_01_20231126174701

数を増やさない ソリハシセイタカシギ

_001_02_20231126174901

_001_01_20231126174901

ズグロカモメは1000羽超えました。

_001_01_20231126175101 

 

2023年11月26日 (日)

大授搦(東よか干潟)

満潮7:30  潮高5.2m 干潟は50m以上残りました。

 ツクシガモ・ズグロカモメ 500羽超え 

       シギ・チは15種確認

_001_01_20231125190401

_001_02_20231125190501

_001_03_20231125190501

Daisyakusigi_001_01

Daisyakusigi_001

2023年11月25日 (土)

カワセミ

何が気に入らなかったのか?

 

_001_02_20231123175601

_001_03_20231123175601

_001_04_20231123175601

_001_05_20231123175601

_001_06_20231123175701

_001_07_20231123175701

_001_08_20231123175701

_001_09_20231123175701

_001_10_20231123175701

 

_001_12_20231123175701

_001_15_20231123175801

_001_16_20231123175801

 

2023年11月24日 (金)

コハクチョウ

今シーズンは3羽のコハクチョウ(幼鳥)が立ち寄ってくれました

_001_19_20231123173501

_001_20231123173901

_001_03_20231123174001

_001_10_20231123174201

_001_07_20231123174201

2023年11月23日 (木)

カイツブリ3種

彼方此方の池で見かけるようになって来ました

   カンムリカイツブリ

_001_20231123051101

   ハジロカイツブリ 地元では春までの出会い

_001_04_20231123051401

_001_02_20231123051401

   カイツブリは何時でも出会えますね

_001_20231123051601

 

2023年11月19日 (日)

コウノトリ

今年7月9日と11日に白石町の電柱巣から巣立ったコウノトリ2羽

その内の1羽 JO544  メス  通称 カノン 

_001_06_20231119204701

男親 JO141  通称 ナル  と 2羽の友達を連れて 白石近辺に戻ってます

_001_01_20231119205101

JO330 メス 2020年6月6日生まれ3歳 京都府京丹後市

_001_04_20231119205601

JO346 メス 2021年4月2日生まれ 2歳 徳島県鳴門市

_001_03_20231119205301

 

 

 

 

 

2023年11月17日 (金)

大授搦(東よか干潟)

_001_01_20231117042901

_001_20231117043001

_001_01_20231117043001

_001_20231117043101

_001_03_20231117043201

2023年11月16日 (木)

クロツラヘラサギ

N42 + 緑 黄 青 クロツラヘラサギ

台湾にて 2022年にバンディングされた個体 大授で確認

_001_01_20231115200001

常連のE92 + 白 黄 白 も一緒にいます。

_001_02_20231115200401

2023年11月15日 (水)

大授搦(東よか干潟)

増えませんね ソリハシセイタカシギ

_001_20231114172801

_001_02_20231114172801

ダイシャクシギ 130羽までカウントしましたが飛ばれて断念。

_001_20231114173001

_001_03_20231114173001

_001_04_20231114173001

2023年11月13日 (月)

大授搦(東よか干潟)ツクシガモ

 カラフトアオアシシギも渡って行った干潟に

    ツクシガモがやって来ていた。

_001_05_20231112194401

_001_04_20231112194401

_001_02_20231112194401

_001_03_20231112194401

2023年11月12日 (日)

石垣 ⑪

リュウキュウアカショウビンも残っていました

_001_02_20231111195401

オオクイナ夜は動かなかったけど昼の動きには全然ついていけませんでした。

_001_20231111195501

2023年11月10日 (金)

石垣 ➉

リュウキュウコノハズクは彼方此方で出会えました。

_001_03_20231110034501

_001_05_20231110034501

_001_09_20231110034601

_001_11_20231110034601

_001_17_20231110034701

2023年11月 9日 (木)

石垣島 ⑨

“Sea Beans” のナイトツアーに参加

  それぞれに持たされた懐中電灯、周りを照らすのではなく

     足元を照らして との説明 ???  すぐに納得です。

_001_20231109051001

初めての出会い ハブ  上から落ちてくることもあるそうですよ。

 

とても警戒心が強かったリュウキュウアオバズク

_001_01_20231109051401

ズグロミゾゴイ

_001_40 _001_34

 

 

 

2023年11月 5日 (日)

別の池

今日は別の池に行ってみた カモは11種1000羽ほど確認でき

トモエガモ この池も100羽くらいだった

_001_17

_001_19

_001_18

_001_20_20231105180601

_001_21_20231105180601

 

2023年11月 3日 (金)

トモエガモ

毎年 沢山のトモエガモがやって来る池へ出かけてみた。

_001_11_20231103172501

_001_13_20231103172601

     まだ100羽ほどしか到着して居なかった。

_001_16_20231103172801

_001_12_20231103172901

_001_10_20231103173101

 

 

2023年11月 2日 (木)

大授搦(東よか干潟)カラフトアオアシシギ

11月に入りましたけどカラフトアオアシシギ2羽残ってます。

_001_12_20231101192601

ズグロカモメに蟹を狙われてました。

_001_11_20231101192601

_001_01_20231101192701

_001_03_20231101192701

_001_05_20231101192701

2023年11月 1日 (水)

大授搦(東よか干潟)

まだ21種のシギチが確認できます。

オオハシシギ

_001_01_20231101040201

オバシギ

_001_03_20231101040201

キョウジョシギ

_001_20231101040301

コオバシギ

_001_20231101040302

トウネン

_001_01_20231101040401

ムナグロ

_001_20231101040401

オオソリハシシギ

_001_03_20231101040501

« 2023年10月 | トップページ

フォト
無料ブログはココログ

野鳥

野鳥

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30