« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »
遠かったですが
今シーズンもソリハシセイタカシギがやって来ました
昨年15羽が越冬してくれた記録を塗り替えるかな?
(2022/2/20撮影)
シチメンソウの上を何度も飛び交うホウロクシギ 只今30羽程滞在中。
クロサギ
白色型は数羽出会いましたけど黒色型は一羽
目の前を通過した個体だけでした。
今回の遠征での目的の1種
距離はあったけど カタグロトビ
ヤエヤマオオコウモリ
昼間でもあちらこちらで出会えました
猫みたいに舌で毛繕い?
トイレするときは腕でぶら下がります。
木の実を食べるときは枝を歩いて移動するんですね
不思議なもので
一度出会うと頻繁に出会えました カンムリワシ
ペリットまで吐き出してくれました。
島の至る所で出会えると聞いていた カンムリワシ
初日は出会えませんでした。
シロガシラの群れに白化個体が1羽居ました。
ムラサキサギもあちらこちらで見かけられました。
オサハシブトガラス ハシブトガラス、ハシボソガラスより小さい
鳴き声は アーだが可愛く聞こえた。
島のあちらこちらで出会えます シロハラクイナ
孵化して何日目でしょうか、雛です。
南の島へちょっと行って来ました。
リュウキュウツバメ
ウズラシギ 幼鳥 7羽 確認。
コチドリ 幼鳥 5羽 確認。
ムナグロ 幼鳥 12羽 確認。
モズあちらこちらに居ました。
蓮田を回ってきました。
ツルシギ幼鳥3羽確認
ハクセキレイ
トウネン8羽 オジロトウネン1羽 確認。
オオソリハシシギ幼鳥
まだ1羽だけしか確認出来てません ツルシギ 幼鳥
今回確認出来たヒメハマシギ幼鳥のリンコキネシス
満潮10:23 潮高6.0m am9:00前には干潟は無くなりました。
シギチ 29種確認。バーダーさんは100名以上確認。
2年ぶりにヒメハマシギにも出会うことができました。
一緒に観察していた皆さんお世話になりました。