« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »
毎年出会いはするけど夏羽はもう9年出会ってません
ヨーロッパトウネン夏羽(2014年4月30日)
昨日は赤い個体のハマシギ!
今日は黒い個体のハマシギです
ハマシギの顔が赤い個体が居ると聞き探してたら
一緒に居た鳥友さんが見つけてくれました。
たまに居ますね赤い個体
まだ居てくれました アカツクシガモ ♂
越冬していたコオバシギだと思い込んでます
満潮 10:39 潮高 5.1m
北風強く200m以上干潟が残りました。確認できたシギチも
昨日より3種少ない21種でした。
ヘラシギ求め全国から沢山バーダーさんが来られてますが
今だ出会えません。シギチは24種確認出来るんですけど。
満潮 9:48 潮高 5.4m 行きたいけど仕事で行けない ( ノД`)シクシク…
まだ情報は入って来ていないので、ちょっと前2019年4月21日のヘラシギ
チュウシャクシギは1000羽超 オオソリハシシギは500羽超 だそうです。
満潮6:33 潮高4.6m
干潟は400mほど残りましたがシギチ17種確認。他は11種確認。
トウネンの数は30羽で先週とほぼ変わらず
一番増えていたのが チュウシャクシギ、5羽ほどしか先週いなかったのが
三桁になってました(私が観察した場所だけでも106羽居ました)
ウズラシギも先週2羽だったのが三桁近くに(私が観察した場所だけでも83羽確認)
今日より潮が良くなります行かれてください大授搦へ!
ツルシギ 35㎝ 5月の連休までは二桁残ってるかな? 今は30羽超え。
アカツクシガモ 63.5cm いつまで滞在してくれるかな
大授搦では年に数回しか出会うことができない
ミユビシギ 20‐21㎝
メダイチドリ 122羽確認。 オオメダイは3羽確認。
クロツラヘラサギも繁殖羽が増えてきました。この日は31羽確認。
今回の潮では 22種のシギチと出会い
初認は8種でした。
4/8 満潮 10:24 潮高 5.3m
干潟は観察、撮影するのにベストな30~50m程残りました。
シギチも22種 確認できました。種も数も増えてきてますよ。
シマアジ 大授で確認出来るのは今だけ
オバシギ やエリマキシギなども入ってきた大授搦
ツルシギ 35㎝ 西側だけで18羽確認
4/2 満潮 7:28 潮高 4.3m
潮が低く200m以上干潟が残り小さいシギチの識別は諦めました。
大型のシギ オオソリハシシギ 41㎝ 西側だけで 53羽 確認しました。
28羽のクロツラヘラサギを確認
繁殖羽の個体も増えてきました!
昨年、25羽の雛が巣立った コアジサシ
今日、明日で営巣地の整備をします。
今年も優しく見守ってくださいネ!