« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »
可愛いホオジロ
25・26日 確認できたシギ チは17種だけでした。
ダイシャクシギの群れから何時も1mほど離れてたたずむホウロクシギ1羽で寂しそう。
第一陣はまだ来ませんね。
ツルシギは数羽越冬してるから寂しくないよね
雨の中、アカツクシガモを確認。
今日も明るくなってきたら飛んで行っちゃいました。(AM7:10)
8年前の今日 同じ場所で クイナ ヒクイナと出会ったことも
2000羽を超えるズグロカモメですが
少しずつ夏羽に換羽しだしてます。
中にはここまで換羽した個体も
コンデジのデータを整理していたら
先月出会ったコミミズクが写っていたのでアップします。
チョウゲンボウがいる電線にわざわざ止り
下に降りればちょっかいかけ
その横をもう1羽がスルー
飛んでるコミミズクもちょっと前にチョウゲンと
数日前から近くにコウノトリが来ていることは聞いていたけど
仕事が忙しく探す余裕も無かった昨日、帰宅してみたら
自宅横の池に3羽のコウノトリが 😊😊
左からJ0133 兵庫県生まれ 雌 7歳 JO141 徳島県生まれ 雄 6歳 (通称ナル君)
右が JO447 福井県小浜市生まれ 雄 1歳
左の2羽は昨年、白石町で繁殖に失敗した個体です。 今年こそは成功してほしいです。
アカツクシガモ も アボセットみたいに近くまで来てくれたらいいのになぁ
クロツラヘラサギ 22羽 ヘラサギ 14羽 確認。
こちらは潮が低かったので起きてくれないハジロコチドリ
満潮 9:38 潮高 4.9m 干潟は100~150m残りました。
確認できたシギチは13種 他は 20種 確認。
アカツクシガモは前回よりも遠く400~500m沖に居て
潮が上がってきたら飛んでいきました。
白石地区のコミミズク
今回は捕まえたネズミを旋回して見せに来てくれました(笑)
旋回一周目
旋回二周目の時は足に持ち替え
三周目を期待したけど降りちゃいました。