« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

大授搦(東よか干潟)8/30

用事を終わらせ大授搦に到着した時は

干潟は無くなり通路にシギチは上がっていた。

いくつかのグループに分かれていたので

東側から順番に見ていくと、一番西側に居たHさんが

居る との合図。確認出来ました。

カラフトアオアシシギ

1_05_20220831050801

1_20220831051001

1_02_20220831051001

 

2022年8月29日 (月)

大授搦(東よか干潟)8/28

満潮 9:42 潮高 5.5m 満潮30分前には干潟は無くなりました。

昨日よりは過ごしやすかったです。

29日はまた暑くなりそうなので行かれる方は対策を。

昨日と変わり無しでした。

1_20220829051402

1_03_20220829051401

1_20220829051401

2022年8月27日 (土)

大授搦(東よか干潟)カラフトアオアシシギ

  秋の渡りで8月に確認するのは2回目2020年が最初、 

     カラフトアオアシシギ 29-32cm

1_01_20220827191201

1_03_20220827191201

1_06_20220827191201

1_09_20220827191201

 

2022年8月26日 (金)

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ 23-29cm 

 用水路の上を行ったり来たりしてます。

1_01_20220824161801

1_02_20220824161801

1_03_20220824161801

1_20220824161801

1_04_20220824161801

 

2022年8月25日 (木)

クロツラヘラサギ & ヘラサギ

 クロツラヘラサギ 9羽  ヘラサギ 2羽 確認です。

1_07_20220824160301

1_06_20220824160301

1_03_20220824160801

1_02_20220824160801

 ヘラサギ と クロツラヘラサギ の正面顔です。

1_01_20220824160901

 明日より大授搦の潮も良くなりますよ。 トウネンの数も増えて来てますから期待です。

2022年8月24日 (水)

ヒバリシギ

 蓮田がにぎわって来ました。

  ヒバリシギ 13-15cm 3か所で48羽確認出来ました。

1_11_20220823051001

1_06_20220823051201

1_19_20220823051201

  画像拡大すると赤虫を食べてるのが分かります。

1_02_20220823051301

2022年8月23日 (火)

夏鳥と留鳥とトンボ

 さすがにもう ギョギョシ ギョギョシ とは鳴かない

    オオヨシキリ 19cm いつまで確認できるかな

1_01_20220822053301

1_01_20220822053401

 いつも元気に ヒッヒッヒッ  チャチャチャ と鳴きながら

    飛び回っている セッカ 13cm

1_06_20220822053901

1_10_20220822053901

   水を張った田んぼで ギンヤンマ

1_20220822054101

2022年8月22日 (月)

シマアジ

 セイタカシギを観察していた目の前に

      シマアジ 3羽が飛んできました。

1_02_20220821174501

1_04_20220821174501

1_20220821174601

1_01_20220821174601

1_06_20220821174601

2022年8月21日 (日)

セイタカシギ

セイタカシギ 35-40cm 8羽確認

1_20220821173201

1_01_20220821173201

1_02_20220821173201

1_03_20220821173201

8羽の内の一羽が頭かきしてくれました。 セイタカシギも間接頭かきですね。

1_01_20220821173301

 

2022年8月19日 (金)

シギチドリの頭かき

ハジロコチドリとシベリアオオハシシギが

羽繕い中に頭をかいたのですが、足の出し方が

   違ったのでアップしてみました。

        間接頭かきをするハジロコチドリ

1_17_20220819051201

1_14_20220819051201

     直接頭かきをする シベリアオオハシシギ

1_25

1_21

2022年8月18日 (木)

大授搦(東よか干潟)

8/10~8/16 珍鳥と言われている個体は1種だけの確認でした。

まだまだ数も少なかったですから、26日からの潮に期待です。

フラグ付きのメダイチドリ 

1_02_20220817073901

1_20220817073901

1_01_20220817073901

A79

 

2022年8月17日 (水)

大授搦(東よか干潟)

オグロシギ 36-44cm

1_01_20220817000301

1_04_20220817000301

1_05_20220817000301

1_08_20220817000301

2022年8月16日 (火)

8/15 大授搦(東よか干潟)

24種のシギチを確認した中に待っていた個体がやって来た。

1_10_20220815190901

シベリアオオハシシギ 33-36cm 幼鳥

1_07_20220815191101

最初に見つけてくれたM君教えてくれて ありがとう。

1_05_20220815191101

1_04_20220815191201

1_09_20220815191201

1_20220815191201

 

2022年8月15日 (月)

大授搦(東よか干潟)

やっとアップできる写真が撮れました。

ハジロコチドリ 19cm

1_04_20220814222301

飛翔時に見れる白い翼帯が識別ポイントの一つです。

1_03_20220814222301

1_09_20220814222401

1_06_20220814222301

2022年8月14日 (日)

大授搦(東よか干潟)

 今日は晴れるみたいですから頑張って探します。 

    キリアイ 昨日の続きです

1_07_20220813204501

1_08_20220813204501

1_09_20220813204501

1_10_20220813204501

2022年8月13日 (土)

大授搦(東よか干潟)8/12

満潮 9:10 潮高 5.6m 曇り/雨 

満潮40分前には干潟は無くなりました。

確認出来たシギチドリは22種、ハジコチ、ヒバリシギは

確認出来ませんでした。

キリアイは2羽になってました

1_01_20220812222701

1_06_20220812222701

ウズラシギ

1_01_20220812205701

1_02_20220812205701

2022年8月12日 (金)

大授搦(東よか干潟)8/11

8/11満潮30分前には干潟は水没しました。

初認のムナグロ、ヒバリシギ、ハジロコチドリを始め

26種のシギ・チドリが確認出来ました。

ヒバリシギ

1_05_20220811180701

1_06_20220811180701

1_07_20220811180701

 

2022年8月11日 (木)

大授搦(東よか干潟)8/10

満潮 7:15 潮高 5.0m 干潟は150mほど残りました。

ハマシギ1000羽超 アオアシシギ500羽超 など

確認出来たシギチ 19種 他 8種  キリアイは初認でした。

1_01_20220810161601

1_03_20220810161601

1_06_20220810161701

1_07_20220810161701

 

 

2022年8月10日 (水)

大授搦(東よか干潟)

秋、近くは2017・8年8月11日に確認した

シベリアオオハシシギ

2_20220809210801

1_20220809210901

2020年8月8日に確認したカラフトアオアシシギ

来てるでしょうか? 今日からの潮が楽しみです。

Photo_20220809211101

こちらは今年5月の個体

1_03_20220809211501

6日間大授に行きますので、見かけたら声かけて下さいね。

2022年8月 9日 (火)

有明海(大授搦)8・9月 潮汐表

カテゴリーの潮汐表には

下半期の潮見表はアップしてますが

秋の渡りのシーズンですから再度アップします。

秋は潮が高いですから満潮2時間前には来られて下さい。

8_20220809042501

9_20220809042601

2022年8月 8日 (月)

クロツラヘラサギ

大授搦だけでなく近くの蓮田でも

ヘラサギ、クロツラヘラサギを見かけるようになりました

1_05_20220808195201

1_03_20220808195301

1_20220808195301

1_09_20220808195401

1_08_20220808195401

2022年8月 6日 (土)

大授搦(東よか干潟)シギチ

7月の末の大授搦

シロチドリ  メダイチドリ   オオメダイチドリ

ダイゼン  キョウジョシギ  トウネン

ウズラシギ  ハマシギ    コオバシギ

オバシギ   オオハシシギ  アカアシシギ

コアオアシシギ  アオアシシギ  タカブシギ 

ソリハシシギ  キアシシギ   オグロシギ

オオソリハシシギ  ダイシャクシギ  ホウロクシギ

など21種のシギチが確認出来ました。

その他は14種確認です。

セグロカモメ  ヘラサギ  クロツラヘラサギ

カワウ   ミサゴ   ハヤブサ

トビ   ダイサギ  アオサギ

コサギ  ハシボソガラス   ハクセキレイ

スズメ  ツバメ  

2022年8月 5日 (金)

コアオアシシギ

遠くはオーストラリア、アフリカで越冬する

コアオアシシギ 24.5cm 大授搦には少数が飛来する

1_04_20220804050901

1_20220804050901

1_02_20220804051001

1_03_20220804051001

2022年8月 4日 (木)

ハマシギ

何時も大授搦で見かけているハマシギ

胸の縦斑が黒すぎるとか、背中の色が黒いとか

言われるけど、このハマシギしか見たことないので

違いが分かりません。

1_03_20220803192301

1_09_20220803192301

1_02_20220803192301

ハマシギも換羽中です

1_20220803192301

2022年8月 3日 (水)

ダイシャクシギ & ホウロクシギ

ホウロクシギも12羽と増えてきてます。

1_01_20220803041301

1_20220803041401

ダイシャクシギは換羽中の個体が数羽確認出来ます。

1_01_20220803041601

1_02_20220803041601

1_20220803041901

 

2022年8月 1日 (月)

クロツラヘラサギ

若い個体のクロツラヘラサギが2羽飛んできました。

1_05_20220801053801

1_03_20220801053801

1_02_20220801053801

1_20220801053801

近くの蓮田にもヘラサギと一緒に1羽

1_20220801054001

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

フォト
無料ブログはココログ

野鳥

野鳥

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30