« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
キクイタダキ 9-10cm
今季初認です。
ダルマギク 開花 10月~11月
島根 山口 九州の一部、日本海側の岩場に生息する菊だそうです。
ホソバワダンが咲き誇る島へ
海上をヒヨドリ,マガモ,カルガモ,アオサギなどが通り過ぎて行きました。
コアオアシシギ 20-26cm
コオバシギ 23-25cm
今シーズンもやって来た ミヤコドリ 40-47.5cm
冬羽の アカアシシギ 27-29cm
大潮の時期、干潟が無くなるとシギチが群れで飛び回る姿を見れます。
そんなシギチの下にはこんな個体も
水曜日(21日)までは潮が良いですから出かけて見ては。
シチメンソウが色づき始めた大授搦
ヒメハマシギは確認出来ませんでしたが、シギチ21種は確認です。
オシドリ 41-47cm 8羽確認です。
13日から海苔の種付けが始まる支柱の上を飛ぶクロツラヘラサギ
昨シーズンは70数羽まで増えたけど、今シーズンはどうでしょう。
この日は12羽(1羽ヘラサギ)確認です。
右が成鳥、左は若です。
今回は群れの中に居ることが多かったので探すのが大変でした。
最初に見つけられた大分のHさん、一緒に居られた皆さんお世話になりました。
違うグループを見ていたので助かりました。
ヒメハマシギ
こちらは、トウネンとキリアイ
10/4 満潮 10:23 潮高 5.5m 1時間ほど前には干潟は水没しました。
まだ残ってるソリハシシギ
ハシビロガモ入って来ました
コアオアシシギ11羽確認です
この中にヒメハマシギが居ます
ヒメハマシギは滞在中
冬にやってくる個体もボチボチ増えて来てます。
夏は左の若い個体しか居ませんでしたが、成鳥も増えて来ました。