« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
タマシギ 23-28cm 5番(つがい)
鳥友の先輩より教えて頂いた場所で 3番
仕事場近くで 1番
数キロ離れた場所で1番
解りづらいけどオオアカゲラ
こちらは近すぎバックしての撮影
麓の田んぼでは
6/25 満潮 11:30 潮高 5・1m
100m位干潟が残るはずの潮高でしたけど
雨と風で干潟中央付近で10mしか残りませんでした。
両端は水没したのでクロツラヘラサギたちも柵の上や内側に降りる個体も
左端はヘラサギ
シギチは6種のみ確認。
シギチもほぼ居なくなりましたよ大授搦
シギチ9種 総数200羽 いないと思います。
クロツラは23羽居ますけど。
今日は何と言っても部分日食でしょう
17:02
17:15
17:23
17:35
17:55
大授搦では夏羽のエリマキシギ♂が昨日観察されたそうです。
水曜日までは潮が良いですから時間できる方は行かれてみてはいかがでしょうか
ケリ 34-37cm
田植えまえに心配していたケリの巣見に行ったら
優しい地主さんが巣材が崩れないように補強してくださってました。
崩れんごつしてやりよっとにつッついてくっとじゃけん。て言われてました(笑)
週末雨だったので近場をクルリと回って来ました。
後ろ姿のオオタカ
クロツラヘラサギとソリハシシギ
オオヨシキリ
アマサギ
ヒクイナ
前回、水浴びしていたシギは
夏羽のカラフトアオアシシギ 29-32cmでした。
県外の方がアップされてましたシギの水浴びのシーンです
暑い日が続いていますから少しは涼めるといいんですけど(笑)
サルハマシギ 18-23cm
6月に確認したのは、ここ10年間では2回目です
6/7 満潮 9:50 潮高 5・4m
最高気温 32℃ 暑い1日でした。
6/4 シギチの数も見るみる減って来ています。
シギチ不慣れな方は観察し易いくらいですかね
21種のシギチ、他も6種は見れますから。
上、ホウロクシギ ダイシャクシギ オオソリハシシギ 他
上、ズグロカモメ サルハマシギ
上、サルハマシギ オバシギ キアシシギ ソリハシシギ ダイゼン チュウシャクシギ
上、ミヤコドリ 他
クロツラヘラサギ 37羽
今年も来てくれました アオバズク 29cm
ケリ 35・5cm
雨の中、田んぼに居たケリが見つめる先に
親子の姿がありました。