今日の大授搦(東よか干潟)
9/10 やっと晴れてくれた大授搦でしたが
小さい待ち人(鳥)は来てくれませんでした。 (/□≦、)
昨日は6羽確認出来てた コオバシギ 23-25cm
今日は1羽しか確認出来ませんでした
« 今日の大授搦(東よか干潟) | トップページ | オオチドリ »
「大授搦」カテゴリの記事
- 大授搦(東よか干潟)(2025.03.23)
- 大授搦 フラグ付き(2025.03.21)
- 大授搦(東よか干潟)(2025.03.19)
- 大授搦(東よか干潟)(2025.03.17)
- もうすぐ春の渡り(2025.03.14)
kazkazさんこめんとありがとうございます返信遅くなりすみません。
日曜日は私も時間作っていきましたけど
お会いしてるかも?
また来られて下さい、お会い出来る事楽しみにしときます。
投稿: かみみね太郎 | 2018年9月25日 (火) 05時03分
はじめまして!
以前からブログ拝見させてもらってます。
広島県に住んでいるので大授搦はなかなかいけないのですが22・23日といけるので楽しみです!
春に2度行けたことがあるのですが秋に行くのは初めてなのでちゃんと識別ができるか不安でしょうがないですが。。
いつも更新楽しみにしています!
投稿: kazkaz | 2018年9月21日 (金) 17時32分
はたはたさんコメントありがとうございます。
ここ数年、秋の渡り時期の小型のシギは入りが悪いですね
個体数が減ってるのかもです。
投稿: かみみね太郎 | 2018年9月16日 (日) 22時10分
大授、昨日訪問してきました。
シギチは32種。
カラフトアオアシシギはかろうじて幼鳥1羽を確認。
ヨーロッパトウネン、白石町ハス田と併せ2羽。
ジシギを探せばもっと増えるかも。
小型のシギチが少ないのが寂しいですね。
投稿: はたはた | 2018年9月13日 (木) 09時36分
桃井さん お疲れ様でした。
来年の4月は是非一緒に鳥見をしたいですね、お待ちしております。
投稿: かみみね太郎 | 2018年9月12日 (水) 20時21分
お世話になりました。クロツラヘラサギの群れの飛翔写真がなんとか撮影出来ました。シギの撮影に熱中し、種類の認識には至りませんでした。4月の時と違い人出がすごかったですね。また来年の4月にお邪魔します。よろしくお願いします。
投稿: 桃井 | 2018年9月12日 (水) 08時37分