次回の大潮は24日から
今回確認出来たシギチたちまだ居るかな?
ソリハシシギ
オバシギ
アオアシシギ
オオソリハシシギ
クロツラとツクシガモ
6/15 満潮 11:12 潮高 4.9m 曇
干潟は70m程残りました。
昨日は雨が酷く8種しかシギチの確認ができませんでしたが
本日は曇り、12種のシギチを確認しました。
昨日の種に、ソリハシシギ1羽 メダイチドリ6羽
オオメダイチドリ1羽 オバシギ3羽 追加です。
ツクシガモ1羽 クロハラアジサシ コアジサシも確認。
雨の中、寂しくなった大授搦へ行って来ました。
確認出来たシギチ 8種
ダイゼン45羽 シロチドリ2羽 ミヤコドリ1羽
オオソリハシシギ3羽 チュウシャクシギ16羽
ダイシャクシギ10羽 ホウロクシギ3羽 キアシシギ1羽
最初に出会ったのは16年前の5月“キョロロロロー”
っと鳴きながら私の視界に入ってきたアカショウビン
探していた鳥では無ったけど とても嬉しい出会いだった。
コアジサシの雛が飛び始めました
違う親子の近くに降りようとすると
追い払われます
そんな光景があちらこちらで見れます。
コアジサシの採餌ですが この個体も失敗
2025年7月~12月
潮汐表アップしますので参考にされてください
絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されてる
Little Tern 28cm コアジサシ
餌取り百発百中とはいかないんですね。
クロツラヘラサギの群れの中に
Cattle Egret 50.5cm アマサギが居た
Lesser Sand Plover 19.5cm メダイチドリ
Greater Sand Plover 21.5cm オオメダイチドリ
0
«大授搦(東よか干潟)