2023年10月 3日 (火)

大授搦(東よか干潟) ヒメハマシギ

    今回確認出来たヒメハマシギ幼鳥のリンコキネシス

_001_16

_001_14_20231003043901

_001_13_20231003043901

 

2023年10月 1日 (日)

大授搦(東よか干潟) ヒメハマシギ

満潮10:23 潮高6.0m am9:00前には干潟は無くなりました。

  シギチ 29種確認。バーダーさんは100名以上確認。

      2年ぶりにヒメハマシギにも出会うことができました。

_001_03_20231001182501

_001_07_20231002042101

_001_09_20231002042101

_001_11_20231001182601

一緒に観察していた皆さんお世話になりました。

 

2023年9月30日 (土)

大授搦 オグロシギ

一羽だけの確認です オグロシギ

_001_04_20230930185001

_001_03_20230930185001

_001_20230930185001

_001_01_20230930185001

2023年9月29日 (金)

大授搦

  今朝仕事の前に大授へ寄ってきました

          月明りに照らされた干潟です

_001_02_20230929183101

_001_01_20230929183101

干潟ではトウネンが10羽には増えてたけど、珍鳥と言われる個体はカラフトアオアシシギのみ

_001_20230929183401

 

2023年9月28日 (木)

過去の思い出

もう8年も経つんですね 秋のヘラシギ 2015/9/26・27 に出会って 

 ロシアが戦争仕掛けてるからヘラシギの保護活動もストップしてるでしょ

        秋のヘラシギ会いたいですね

Photo_20230928044701

ヘラの上嘴もやはり柔らかいですね

Photo_20230928045201

Photo_20230928045301

2023年9月27日 (水)

近場をぶらり

自宅近くを少しまわって見ました

_001_04_20230926043401

_001_03_20230926043401

_001_20230926043401

_001_20230926043501

_001_01_20230926043501

2023年9月26日 (火)

大授搦 6.0m

大授搦、潮高6.0mだとこうなります。

今月末は6.1mもありますから満潮1時間半前には干潟は無くなります。

_001_20230926041401

_001_01_20230926041401

_001_02_20230926041501

_001_04_20230926041601

_001_05_20230926041601

 

 

2023年9月24日 (日)

コウノトリ

今日(9/24)も親と♀の雛は確認出来ました。

_001_06_20230924132401

 

_001_20230924132401

_001_02_20230924132401

_001_03_20230924132501

_001_04_20230924132501

«大授搦 オオハシシギ 他

フォト
無料ブログはココログ

野鳥

野鳥

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31